exjayhawk のすべての投稿

exjayhawk について

Hi, I'm Kaz, an elderly teacher in higher education, but I've still been active in my professional field (English Language Education, Educational Technology, and Intercultural Communication). こんにちは。高等教育におけるベテラン教師の一人ですが、専門分野(英語教育、教育工学、異文化コミュニケーション)でいまだ積極的に活動中です。 http://nozawaism.com/wp-content/uploads/2023/02/Kaz_Self-Intro.mp3

Retrospective/回顧: 初めての在外研究留学/My First Overseas Research Stay

In 1983, when I was still an assistant at TUT, I applied for the special summer program (6 weeks) for English language teachers at Applied Linguistics Centre (Currently Department of English and Applied Linguistics) of Reading University in the UK sponsored by Monbusho (the Ministry of Education, currently MEXT) and was happily granted as one of 10 national university trainees. I was the youngest among the members. Other five professors from private universities also join the program. I was so excited about going to the UK because it was my first trip to the UK, needless to say. We flew with JAL from Narita to London via Alaska because there was no direct flight then. The only problem for me, in particular, was that I had to purchase roundtrip biz class tickets like other national university professors through a Monbusho-linked travel agency, and it cost half of the given budget. Since I could not leave my partner for a total of 8 weeks, I asked her to study English while home staying in London during my stay in Reading where I could meet her over the weekend by taking about 30 mins by express train to London. She had to fly by herself via Hong Kong to London, so I was a bit worried about her trip if she could manage it safely or not. Of course, she could handle everything OK, fortunately.

1983年は豊橋技術科学大学でまだ助手の職位で4年目であったが、当時の文部省が募集していた英国のレデイング大学応用言語学センターでの大学英語教員夏季6週間研修プログラムに応募し、他の国立大学教員9名と私立大学教員5名と一緒に参加できることになった。参加者の中では一番の若手教員であった。英国へ行くこと自体初めてであったので、とても興奮させられた。当時はダイレクトフライトはなく、アラスカ経由で北極の上空を飛んで行くルートだった。また、どういうわけか文部省関連の旅行会社を使い、国立大学からの他の参加者と一緒に、JALのビジネスクラスで往復するように求められ、予算の半分吹っ飛んでしまった。まだ、子供もいなく、パートナーを一人日本に置いておくのも心配であり、彼女の英語力を伸ばす意味でも、ロンドンの英語学校で、ホームステイをしながら、夏季講習に参加してもらうようにしたが、往復の旅費を節約するため、香港でのトランジットもある南回りのルートで往復してもらった。初めての海外一人旅だったので、少し心配であったが、結果として何とかうまく往復旅行ができた。

1983 Reading University Summer Program Participants and Teachers/レデイング大学夏季研修プログラム参加者と担当教員たち

During the 6-week summer program, I stayed in a dorm there and had classes at ALC to relearn via various lectures regarding Teaching English to Speakers of Other Languages and also participated in some excursion trips like a musical at a local theatre, Shakespeare drama at Stratford-upon-Avon, a classic concert at the Royal Albert Hall, etc. They entertained us and also were so useful to understand British culture. Every weekend, I rode an express train and went to see my partner in Ealing, London, and enjoyed shopping or eating out together while I myself stayed overnight at her homestay place. Her host family who then ran small jewelry biz was so kind Irish family and I had an enjoyable time exchanging cultural information with each other over dinners.

6週間の夏季研修プログラムの間、私はキャンパス内にあった寮の1つに滞在し、中央部にあった応用言語学センターデ外国語としての英語教育教授法を再学習しながら、英語能力の向上も試みた。地元でのミュージカル、ストラットフォードアポンエイボンのシェイクスピア劇場での鑑賞、ロンドンの呂やるアルバートホールでのクラシック・コンサートの鑑賞といったオプショナル・ツアーにも参加した。言うまでもなく、それらは英国文化を知る上でとてあったし、あったし、楽しませてくれた。週末はロンドンのイーリングにいたパートナーに会うため、急行列車で往復し、ロンドンでの観光やショッピングを楽しみ、ホームステイ先に泊めてもらった。ホストはジュエリー店を経営していたアイリッシュ系のとても親切な家族で日英文化交流を楽しめた。

After the summer program, some participants returned to Japan directly or some others traveled around the UK or other European countries before they returned to Japan. I was one of the latter group, and with my partner, we rented a car and drove around England, Scotland, and Wales while staying at B&Bs. I was so excited to see unknown places like the mysterious Stonehenge, beautiful Cambridge University campus, wall-sounded York, a culture-rich and historical city like Edinburgh, RockNess, famous castles in Wales, etc.

夏季研修プログラムが終了後は他の参加者たちもそれぞれの計画に基づき、すぐに帰国した者や英国内や欧州の国々へ旅行しながら帰国の途についた。私とパートナーは2週間レンタカーを借りて、大ブリテン島をドライブ旅行した。主としてB& Bを利用しながらストーンヘンジ、ケンブリッジ大学、ヨーク、エジンバラ、ネス湖やウエールズの古城などあちこちを訪問した。

At an old castle in Wales/ウエールズの古城の1つの前で

One good memory in Edinburgh was meeting an old Scot who loved communicating with Japanese travelers in the Queen Elizabeth Park. He actually guided us around the park and then invited us to join his next day’s lunch at his home near the park before we left to the north. He was probably only after losing his beloved partner. We accepted his kind invitation and visited his home for lunch and gave him some Japanese gifts we had brought.

今でも思い出すのは、エジンバラのクイーン・エリザベス公園で出会った某老人が公園を案内してくれ、翌日エジンバラを去る前に昼食に招待してくれたことである。パートナーに先立たれ、孤独で旅行客に声をかけて、寂しさを忘れようとしていたのであろう。昼食への折絵に日本から持参した置物のお土産をあげた。

With a kind Scottish old man at the Queens Elizabeth Park in Edinburgh/エジンバラのクイーン・エリザベス公園でスコットランドの親切な某老人

Retrospective/回顧: My second job at TUT/豊橋技科大での教員生活

Starting my teaching job in December 1981, I worked hard as an assistant but taught full-time like a tenured professor. Due to the lack of that open positions in a national university, the promotion from assistant to the lecturer was not easily done and took five years. Then another six years took to be an associate professor. Many thanks to the Late Professor Yoshio Oro, a senior and respected professor of English then, who helped me a lot both in writing co-authored reports to build up my academic career and advised me to enhance my research skills through a variety of activities. Unfortunately, his photo is not available. Other thanks go to Late Professor Tomita, who was a German-language professor as well as a famous researcher on a German POW camp in Tokushima and published a book about it. He was once a dean of the department. He loved cooking a nabe dish (casserole) in his research lab, and we sometimes enjoyed eating and chatting together. The following photo shows when we had dinner together at a local restaurant in Toyohashi, not in his lab.

1981年12月から助手として教え始めたが、フルタイムの助教授(現准教授)並みに仕事をした。国立大学は教員の職位定数が限られており、業績を積み上げてながら、教学活動を問題なくこなしていけば、数年で講師に昇任できると思っていたが、そうはいかず、5年目にようやく専任講師となれた。さらに6年かかり、助教授(現准教授)となることができた。その当時の良きアドバイザー的存在だったのが、英文学が専門であった故大呂善雄教授であった。各種の報告書を一緒にまとめ出版したり、様々な仕事を通して研究活動の重要性を教えてくれた。残念ながら、彼の写真がない。また、ドイツ語の故富田弘教授は、徳島にあったドイツ人捕虜収容所の研究で出版もし有名であり、一時学部長も兼任した方で、気楽な親父のような存在であった。研究室のラボでよく鍋料理を作り、学生たちも含め、食べさせてくれた。以下の写真は、市内のレストランで食事した時のものである。

At a restaurant with the late Professor Tomita/ 某レストランで故冨田教授と共に

Retrospective/回顧: My second job at TUT/豊橋技科大へ転職

As an assistant, I started teaching EFL at Toyohahshi University of Technology (TUT), a national college of engineering, in Toyohashi, Aichi Prefecture. TUT had a tri-semester system of ten weeks each instead of an ordinary university’s two-semester system of 15 weeks each. For the first three months (December 1981 to March 1982), I commuted to my TUT office for five days per week by subway, train, and bus from my apartment in Nagoya. However, travel expenses covered by the university were limited and if I commuted to my office for more than three days, they became in the red. So I moved out of the apartment in Nagoya and moved to a 2DK apartment in southern Toyohashi where I could commute to my office easily by car and save my travel expenses. In 1984, I could move to a spacious (3LDK) government officials’ joint apartment that was the fourth-floor building without an elevator. I also could get my own office room with enough research facilities at TUT.

助手というポストながら、新設して5年目だった国立単科大学の豊橋技術科学大学(豊橋技科大)でフルの英語教師として教壇に立つようになった。他大学とは違い、前後期の2学期制(15週間x2)ではなく、3学期制(10週間x3)というスタイルである。当初は住んでいた名古屋市のアパートから豊橋市のキャンパスのある大学まで地下鉄、JR電車、バスの手段を利用して通勤せざるを得なく、週3日分程度の通勤費しか支給されなかったので、それ以上の日数を出勤をすると、当然赤字となった。自ら言うのも変だが、まじめな性格な上、多くの仕事があり、最初の4ケ月間(1981年12月から1982年3月)は週5日間は通勤せざるを得なかった。1983年度が始まる前に豊橋市南部に位置していたので、割合通勤に便利ではあったが、質素な2DKの小さなアパートに転居し、交通費を抑える工夫をし対応した。2年後に、4階建てでエレベーターはなかったが、より快適な国家公務員用の合同宿舎の一室3LDKに転居できたのは幸いであった。 幸いにも専用の教員研究室も提供されたので、十分な研究設備を整えられ、教育や研究の活用に専念できた。

Relaxing at my office at TUT/豊橋技科大のオフィスにて

There were many international students at TUT and there was an international dormitory on campus. I was assigned to help them as the chief and planned and joined a variety of activities such as dumpling parties sponsored by Chinese students and backed by a local international exchange group. I also did a consultation with two Malaysian female students who had some adjustment problems.

海外からの留学生たちも多くいたため、国際寮としての国際交流会館ができていたが、その主事となって、様々なイベントの企画や交流活動にも携わった。中国からの留学生たちによる餃子パーテイなど、異文化を知る交流会は地元の国際交流協会のバックアップもあり、盛況であった。また、マレーシアからの女子留学生2名もいて、お悩み相談などもやった記憶がある。

A dumpling party scene/餃子パーテイ風景
With one of Malaysian students (Right)/マレーシアからの留学生(右)と看護師さん

Retrospective/回顧: The first Job after returning from the US Study(2)/米国留学から帰国後の最初の就職2

As soon as I moved to Nagoya in August 1978, I started teaching English in one-year or two-year intensive English programs. Most of the enrolled students were high school graduates in Aichi, Gifu, and Mie prefectures. Many of them were studying hard to improve their 4 basic skills (speaking, listening, reading, and writing) and business skills in order to get better jobs after their graduation. In fact, among them, some got certificates from the STEP Test 1 Grade and Interpreter Guide Exam or got jobs as flight attendants for airline companies, or became a CPA (certified public accountant) in the US. Since I was single, I had many fun times with those students through cultural festivals, interpreter guide field trips, etc.

1978年8月に名古屋へ転居後、すぐに専任教員の一人として英語教育活動を開始したが、学生たちは高校卒業後、大学・短大ではなく、外国語専門学校で1年ないし2年間週5日の集中英語教育プログラムで効率よく4技能(listening, Speaking, Reading and Writing)の英語スキルとビジネス・スキルなどを高め、より良い会社などに就職したいと考えていた者たちが多かったので、とても熱心な学生たちばかりであった。愛知県内からに限らず、通学圏の岐阜県や三重県などから通学していた女子学生が圧倒的に多かった。中には、英検1級や通訳ガイド試験(現在の全国通訳案内士試験)に合格した者もいたり、卒業後に航空会社のフライト・アテンダント(a flight attendant)になったり、渡米し、大学に入学・卒業し、会計士(a certified public accountant)となって現地で就職した者もいた。独身でもあったので、課外活動にも積極的に協力し、文化祭や通訳ガイド研修などで楽しい行事を満喫した。

A scene at the Cultural Festival/文化祭での一コマ。

In addition to four English skills-based classes, I taught EFL teaching methodology and comparative culture of Japan and America while doing a Suggestopedia project. These were so profitable and good experiences as an EFL teacher for me. I still use some learned knowledge and skills such as BGM to produce alpha waves that are good for long-time memory when I teach my classes.

4技能のクラスばかりでなく、英語科教授法や日米文化論のクラスも担当していたり、前述した加速学習法(Suggestopedia)のプロジェクト授業を研究・実践したりしたので、その後の教師人生に良い経験となった。現在でも音楽療法(BGM効果)から得られた利点を活用するため、その時に紹介されたBGMを使い、長期記憶力に良いとされるアルファ波を創出し、心身ともにリラックスしながら集中してもらう教授法も取り入れている。

An Experimental Suggestopedia class/暗示加速学習の実験クラス風景

At this professional school, I could have my weekend off and enjoy self-learning or leisure activities in my private life because there were fewer admin works for a variety of private proficiency tests that were given on weekends. I wanted to learn a new teaching methodology so I became an auditor for the Saturday class at Aichi Prefectural University, but I was a bit disappointed with the content that was nothing new. However, my life changed a lot after meeting the late Prof. Tomita who was a part-timer of German language and culture at APU and a full-time professor at the Toyohashi University of Technology (TUT), then a newly established national college of technology and science in1976. He felt that I was an appropriate EFL teacher for TUT and offered me an assistant position for the department of humanities at TUT. After getting an interview from the head of the English program, I accepted the position even though the salary was low because it was a rewarding job.

この外国語専門学校では週休2日制であったのと、現在に比べて、各種能力試験などの週末実施が少なかったため、フルに週末は自己研修やプライベートな活動ができた。教授法について、最新のものも学びたかったし、愛知県立大学の英語科教授法クラスが土曜日に開講されていたので、聴講生として授業参加させてもらった。残念ながら、特に目新しい内容ではなくがっかりさせられた。しかし、そこで知り合ったドイツ語非常勤講師の富田先生がその後の人生を大きく変えてくれた。富田先生は愛知県内の国立単科大学の豊橋技術科学大学(TUT)の専任教授であったが、1976年に新設されたばかりで、英語教育プログラムに小生のような人材が必要だと感じてくれ、助手ポストなら提供できるので、応募しないかと勧誘してくれた。当時の英語教育担当主任教授とも面談して、新しい大学での英語教育にやりがいを感じていたし、もちろん、助手という大学ポストであっても、転職できるなら、もっと専門的な研究ができそうだと思っていたので、喜んで応募し、承認された。

When I was teaching at NIC, I enjoyed daily communication in English with my foreign colleagues who were mostly Americans. Also, I actively got involved with JALT(Japan Association for Language Teaching) Nagoya Chapter activities and learned a lot from their members.

外国人教員の多くは米国人母語話者が中心だったので、英語でのコミュニケーション・スキルの維持には問題はなかったが、さらに学会活動も意義あることと考え、JALT(Japan Association for Language Teaching)名古屋支部の活動にも積極的に参加し、学ぶことも多かった。

Three years at NIC passed in no time and I tried to complete any assigned jobs, However, my personal assessment was not good. I met my partner there and got married to her on November 4, 1981. We went for a honeymoon trip to Europe (Greece, Italy, Switzerland, and France) for the first time, but after returning from the trip, I received an acceptance letter from TUT and had to resign from my teaching position quickly at NIC to start my job at TUT in December 1981.

外国語専門学校での3年間はあっという間であったが、しっかりと与えられた仕事はやっていたものの、好き勝手なことをしていたせいか、人事評価は良くなかったようであった。しかし、現在のパートナーと出会い、1981年11月4日に結婚し、初めての欧州(ギリシャ、イタリア、スイス、フランスの4ヶ国)への新婚旅行に行っていた間に、助手ポストに応募していたTUTから割愛願いが届いていた。すぐにも着任して欲しいということで、帰国後すぐに退職願いを提出し、1ケ月もしないうちに転職することになり、慣れ親しんだ名古屋外国語専門学校での教員生活とはお別れとなった。

Retrospective/回顧: The first Job after returning from the US Study(1)/米国留学から帰国後の最初の就職1

While I was at KU, I started to seek a job via TESOL’s placement service and I applied for two different jobs (one at a western book publisher Japan office staff in Tokyo and a teaching position at a professional school in Nagoya). Since I had no personal connections with either of them or others at that time, I had to find a job by myself. After I returned to my home in Utsunomiya, I received both job acceptances. Both seemed to be good to have new experiences as a new life starter, but I decided to take a teaching job to be an English teacher in Nagoya which I had never visited Nagoya until then. This professional school was then called Nagoya International College (Currently Trident Professional School for Foreign Languages, Hotels, and Bridal). which had both one-year and two-year Intensive English programs and the Japanese as a Second Language program. It had a Kawaijuku Educational Institution’s Dolton School to incorporate ability development for children.

My dad and younger brother helped me to move from Utsunomiya to Nagoya by using a truck. Since I didn’t do any part-time jobs after returning to my home in early June and I had to start my teaching job in Nagoya in the middle of August 1978, I had to live in a small apartment. However, three months later, a colleague’s friend, a dentist offered me to live on the third floor of his dental clinic building in Imaike, Nagoya that had a perfect living environment with a dining-living room, bathroom, and bedroom.

Mr. Charles Admson and his family were so kind and helpful to me and with him, we researched Suggestopedia which was a unique teaching methodology developed by Dr. Lozanov of Bulgaria. After getting trained by a Canadian practitioner for teaching French with Suggestopedia, w applied it to teaching English. I toured around Japan with this Canadian practitioner as a sequential interpreter when he gave his presentations. It was a great experience for me. I taught for three years at NIC until I found a university teaching position in 1981.

米国大学院留学後半から就職活動をし始め、TESOL(Teaching English to Speakers of Other Languages)という学会の就職サービス(Placement Service)から情報を得て、東京にある洋書出版社の社員公募と名古屋にある専門学校の教員公募があったので、両方に応募した。いわゆるコネもなく自らの力で就職活動をしていかねばならなかったわけである。帰国後、宇都宮市にある実家に戻っていたが、両方から採用の通知が来た。

どちらも新天地で新たな挑戦をするという意味では良かったのであるが、その後の人生を考えると、大都市東京で英語に触れていることは可能でも出版社に勤務するより、英語教師になることが優先されるべきと判断し、一度も訪問したことのなかった名古屋の河合塾学園が経営する名古屋外国語専門学校(現トライデント外国語・ホテル・ブライダル専門学校)での教員生活を選択することにした。8月からすぐに来てほしいとのことで、長距離の往復ドライブながら父親と弟に頼んで自家用トラックを使って引っ越し用の大きな荷物を運んでもらった。帰国後にアルバイトをしていなかったこともあり、給料をもらうまでは厳しい生活になると思ったので、勤務先には10分以内で歩いて行ける距離の小さなアパートに入居した。しかし、数ケ月後、地元の某歯科医院の3階に住んで良いことになり、転居して快適な生活を送れた。

名古屋外国語専門学校には、年少者向けの英才教育をするドルトンスクールが併設されており、教員は英語母語話者8名と日本人教員10名、そして就職担当職員などの体制で、一日5時間で週5日の1年間と2年間の集中英語教育プログラムと日本語教育プログラムがあった。米国人教員Charles Adamson氏ファミリーには大変お世話になった。彼と一緒にブルガリアのラザノフ博士が提案した暗示加速学習法(Suggestopaedia)の共同プロジェクトを研究・実践した。この教授法の研究・実践者の一人のカナダ人を研究・実践者を招聘し、いくつかの都市で講演をしてもらい、小生は逐次通訳者として同行し、とても良い経験をした。結局、この外国語専門学校には大学教員としての道が開けるまで、3年間ほどお世話になった。

Nagoaya Internationla College Teachers/名古屋外国語専門学校時代の教員たち
At a cultural festival scene/当時の教職員たちと文化祭での一コマ(それほど飲めないのにビール瓶飲みのポーズをしたときのもの)
Applying Suggestopedia in EFL/加速暗示学習法の英語教育への応用

Retrospective/回顧: Life at Kansas University (2)/カンサス大学での生活2

My major at the Department of Linguistics at KU was Applied Linguistics. Since I lacked enough background knowledge about linguistic theories, I had to take the required subjects such as Introduction to Linguistics, Phonetics, Acoustic Phonetics, Generative Transformational Grammar, sociolinguistics, Comparative Cultures, etc. The most difficult subjects to learn were Phonetics and Generative Transformational Grammar which required me to remember detailed content and also my analytic/mathematical skill to treat the given unknown language data. Their mid-term and final tests were 3-hour long ones and detailed answers with concrete examples were requested. Both of them forced me to study for long hours daily. I also took practical subjects such as Language
Teaching, used for reviewing each performance, and discussed (Micro Teaching style). Then there were no personal computers so we had to type the handouts with an electric typewriter and printed enough copies with a rotary press to share.

Since I didn’t belong to the Department of English Language and Literature, I enjoyed learning new knowledge, but the content was a very high-level one so I felt lacking my English knowledge and skills. I had to focus on studying a lot in the enrolled classes and it was a very useful experience in my life. The only relaxed time I had was from the night of Friday to Saturday evening.

大学院(言語学部 Department of Linguistics)での専門は応用言語学(Applied Linguistics)。とはいえ、背景知識がなかったため、言語学の基礎理論を学ぶ必修科目を取得しなければならなく、言語学概論(Introduction to Linguistics)から始まって、音声学(Phonetics)、音響音声学(Acoustic Phonetics)、生成変形文法論(Generative Transformational Grammar)、社会言語学(Socio-linguistics)、比較文化論(Comparative Cultures)、など多くの科目を履修した。その中で一番苦しい思いをした科目は細かい知識を求められた音声学や数学的な知識が必要だった生成変形文法のクラスであった。前者は英語以外にも様々な言語の音声規則を学び、その特徴の解析をしたり、中間・期末テストはそれぞれ3時間という長丁場のもので、詳細な回答を求められた質問群に回答するのが大変であった。後者は毎週の課題で難しい生成変形文法の解析を求められたもので、この科目だけに日曜に丸一日かかって課題をこなしていた覚えがある。詳細な言語教授法(Language Teaching Methodology)のような実践的な科目も履修し、4技能(スピーキング、リスニング、リーデイング、ライテイング)の特定スキル学習のための教材を準備し、院生同士がお互いに批評し合うために、ビデオ録画して振り返りをするMicro Teachingの手法を学んだりもした。当時はパーソナル・コンピュータがない時代でもあり、紙のハンドアウト教材は電動タイプライターで印字したものを輪転機でコピーを作り、配布し、共有し合うのが普通であった。

日本の大学学部では英語科教員養成課程や言語学コースを専攻していなかったので、全てが真新しい内容ばかりであり、「学び」自体に新鮮みを感じていたが、高度の学習内容に対する自分自身の英語力の不十分さを感じながら、理解して記憶することも多く、ゆとりは全くなかった。これまでの我が人生で一番勉強した時期であったとも言え、米国大学院留学の意義を十分に確認できた経験であった。唯一リラックスできたのは、金曜日の夜から土曜日までで、後は勉強一色の日々だった。

Me with long hair and moustache/長い髪と口ひげの小生

When one year and a half passed after enrolling in the Department of Linguistics, I started to feel some difficulties to continue studying Linguistics subjects and decided to transfer to Curriculum & Instruction of the Department of Education that offered TESL(Teaching English as a Second Language) program – collaboration course from Departments of Linguistics, English, and Education. Many international students including one of my friends, Late Professor Kenji Kitao of Doshisha University. Also, I got a TA job to teach practical Japanese conversation through Prof. Yamamoto of the Department of Asian Studies and helped me a lot financially with the half-reduced tuition. Of course, this TA experience was a very useful and valuable one.

Before going to the US to study, I felt very unsatisfactory and necessity of improving the pre-service English teacher training curriculum in Japan. So I researched and wrote my MA thesis titled “Training of Teachers of English as a Second Language in Japan.” I was planning to advance to a Ph. D degree course, but I gave up and returned home to Japan because I had a younger brother and a younger sister who needed more educational and financial supports from my parents. I was lucky to have my dad who didn’t speak English well, but who came to attend my graduation ceremony in May 1978. He had to transit a few times to fly over to Kansas City Airport. After graduation, we flew to Chicago, San Diego, Los Angeles, and San Francisco for sightseeing together on the way back to Japan.

約1年半が過ぎようとしていた時に、応用言語学という学問の意義は十分に認めていたものの、言語学部修士課程での継続的な勉学に嫌気がさして、もっと実践的なプログラムに移った方が、帰国後の就職や人生そのものに寄与できるのではと思い、決断をして、教育学部Curriculum & Instructionプログラムへ転学した。言語学部、英語学部、教育学部の連携コースとしてTESL(Teaching English as a Second Language)プログラムが提供されていたからである。同じように感じた多くの国際学生たちも転学をしていたことも小生に大きな影響を与えたと思う。故北尾謙治同志社大学教授もその中にいた。幸いにも日本語教育をしていたアジア研究学部日本語学科の山本先生から協力を依頼され、一年間の有給Teaching Assistantとして日本語会話科目を担当させてもらった。大学の学費が半額になったメリットもあったが、その時の教育経験はとても有意義であった。

留学する前から日本における伝統的なスタイルでの英語教員養成プログラムが不十分であると考えていたので、大学での英語教員養成カリキュラムの分析をして、より良い改善策を提言する修士論文(Training of Teachers of English as a Second Language in Japan)を書き上げた。その後に博士課程への進学も考えたが、3人兄弟の長男でもあるし、弟や妹にも教育費用がかかっていた時代の私費留学であったため、まずは帰国して就職し、親の世話にならず独立しようと決めた。大学の卒業式・大学院の修了式には、簡単な英語しかできなかった父親が何度か飛行機を乗り継いで来てくれ、空港まで迎えに行ったり、帰国前の米国内旅行(シカゴ、サンジエゴ、ロサンゼルス、サンフランシスコ)を一緒にして、大変良い思い出となった。父には特に米国大学院留学を可能にしてくれ、財政面で支援してくれたことにとても感謝している。以下の写真は1978年5月に10万人が収容できるスタジアムで開催された学部卒業式や大学院修了式の時にレンタルのガウンを着て撮影したもの。

Graduation day with my dad/修了式当日に父と記念撮影

Retrospective/回顧: Life at Kansas University (1)/カンサス大学での生活1

My study life at KU started at an international dormitory, McCallum Hall (Demolished in 2015) where many international students like Venezuelans, Chinese, Japanese, and Iranians) lived. Since a single occupancy room was pretty expensive, I chose the double occupancy room to share it with a Kansan local undergraduate named David who was majoring in political science. We enjoyed talking to each other before going to bed every day. My family sent us yukata (light cotton kimono worn in the summer or used as a bathrobe) and geta (wooden clogs) to wear after taking a shower in summer. We also cooked and ate steamed rice with a rice cooker that was given by David as a birthday present. I bought many Japanese foods at a Korean Foods Store in Kansas City but no fresh fish was available and most of them were instant noodles and canned foods.

当時多くの国際学生たち(寮生で多かったのはベネズエラ人、中国人、日本人、イラン人)が住んでいたマッカラム寮(老朽化のため、現在はない)に入寮し、留学生活が始まった。一人部屋は利用料金が高かったので、少し節約できる二人部屋にした。ルームメイトは地元カンサス州出身の政治学を専攻していた3年生の白人男性で、寝る前によく30分ぐらいよもやま話をして交流したりして、とても仲良くなった。実家からも浴衣や下駄を送ってもらい着てもらったり、炊飯器で炊いたご飯を食べてもらったり、日本文化を紹介する機会を多く持った。カンサスシテイにあった韓国スーパーで日本食などを購入したが、内陸部ゆえ、新鮮な魚類などは入手困難で、ラーメンなどのインスタント食品や缶詰などの長期保存食品などが購入できた。

Me in my dorm room/当時の寮の部屋のベッドに座って撮った時のもの。

With my roomate and his girlfriend/ルームメイトだったデイビッドと彼の彼女

During the summer holidays, I joined a 10-day camping trip to the Rocky Mountains in Colorado with my KU friends including David’s sister and a professor from Romania.

また、夏休みを利用して、ブラジル人やルーマニアからの友達を含めて、一緒にコロラド州のロッキー山脈に10日間キャンプに出掛けたりもした。

There were then about 30 regular Japanese students at KU plus around 70 ESL students from Japan and we had Japanese Students Association which had held a Japan night every year to introduce Japanese culture. The former president was late Professor Kenji Kitao of Doshisha University and I was his successor. This Japan Night required $5 to participate and sukiyaki dinner with a kimono show was given to the participants. I very much appreciated those who voluntarily helped the event.

正規留学生(当時は30名ほど)や付属英語学校の英語集中講座で勉強していた語学生(当時は100名ぐらいいたと思う?)からなる日本人留学生会(故北尾謙治同志社大学教授の後を受け、私が会長をしていた時)の主催で日本文化を紹介したJapan Nightも毎年実施した。参加費5ドルで「すき焼き」を提供した夕食会は大変好評だったし、国際学生会主催のInternational Nightでの着物ショーなどの行事も開催した。当時の出演者を含め、協力者たち全員に大変感謝している。

Kimono show at Japan Night/日本の夜というイベントでの着物ショー

Retrospective/回顧: Driving Trip to Kansas (2)/カンサスへドライブ旅行2

When driving on a monotonous and nearly straight road from Grand Canyon National Park to Phoenix in Arizona, I drove my car at around 70 miles an hour speed without paying attention to any police cars. However, I was stopped by a police car somewhere and the police officer asked me some questions including about my overspeeding violation possibility. I answered driving a bit fast because I had to arrive in Lawrence, Kansas to take an important test at the University of Kansas four days after. Maybe I was a foreigner so the police officer was generous enough to understand the situation and didn’t give me a speed ticket, fortunately. I got relieved with the no-fine result and after that, I was more careful about overspeeding violations.

When we drove on US Highway 62/180 in New Mexico State, we found and dropped by Carlsbad Caverns National Park (https://www.nps.gov/cave/index.htm) which was the largest cavern in the US and a World Heritage site. It was so huge (a large limestone chamber, named simply the Big Room, which is almost 4,000 feet (1,220 m) long, 625 feet (191 m) wide, and 255 feet (78 m) high at its highest point.) and we could not see all so we just visited the Big Room area.

Without visiting Phoenix, we drove east on Route 40 to Albuquerque and then to Oklahoma City. When we reached the border between Oklahoma and Kansas states, we had car engine trouble after staying at a motel. Because of the extremely cold weather, the radiator without anti-frozen liquid was frozen. So I had to ask a towing car to bring my car to a nearby garage for fixing it. We were careless about how cold it was in winter. After it was unfrozen and anti-froze was filled in, we could move up to Lawrence via Wichita, Kansas. After arriving at Lawrence, the Tokyo University student took a greyhound bus to Kansas City and then flew to Chicago from Kansas City Airport.

具体的な場所名は忘れたが、アリゾナ州にあった開拓村でのワンショット

グランドキャニオン国立公園を後にして、アリゾナ州のフェニックスへ向かって単調でまっすぐな道を南下した。70マイルぐらいのスピードでドライブしていたが、途中で警察官に止められ、スピードオーバーを指摘され、いくつか質問をされた。しかし、カンサス州ローレンスにあるカンサス大学で4日後に重要な試験を受けるため、少し急いで移動中だったと説明したら、外国人であったのが幸いしたのか、罰金を払わずに済み、許してもらえた。以後はスピードを出しすぎないように気を付けて運転をしていった。

ニューメキシコ州を東に向かってドライブして行ったところ、世界遺産に登録されているカールスバッド洞窟群国立公園(https://www.nps.gov/cave/index.htm)を見つけ、一部を訪れた。なにしろ、全米最深(1,604フィート;489メートル)で、長さは世界第5位(126.1 miles;203 km)の石灰岩の洞窟であり、83の洞窟がある。大きすぎて、少ししか見られなかったが、とても印象に残った。また、機会があったら、訪問したい観光地の一つである。

その後、40号線を東に向かい、アルバカーキーを経由して、オクラホマ・シテイへドライブした。オクラホマ州北部のモーテルに宿泊後の朝、車のエンジンがかからなくなっていた。その原因は、ラジエターに不凍液を入れていなかったせいで、凍結してしまったのであった。凍結するほど寒くなるなど考えていなかったのが失敗であった。仕方なく、牽引車を読んで近くのガソリンスタンドへ運んでもらい、凍結を解決してもらい、不凍液を入れてもらった。数時間も無駄となったが、致し方なかった。その後、35号線を使い、目的地であるローレンスへウイチタ経由で向かった。

ローレンスに到着後、同行した東大生は、その後シカゴ・ニューヨークへ行くというので、ローレンス市街にあるグレイハウンドのバス停まで送り、バスでカンサスシテイへ向かい、そこから飛行機で移動したようである。

Retrospective/回顧: Driving Trip to Kansas (1)/カンサスへのドライブ旅行1

While I was studying at the ELS Language Center attached to a small college in Oakland, California, I luckily received admission from the Graduate School (Linguistics Department) of the University of Kansas. This was the first admission from 5 universities I had applied so I just took it. When I was thinking about the trip to Lawrence, Kansas, one of my Japanese friends from Kobe was returning home. So I purchased his used car (Chevrolet Impala 1965) and decided to drive to the destination. Fortunately, I found a Tokyo University student who completed his study at the same time and he agreed to travel to Kansas with me while sharing all the expenses (gasoline, accommodations, etc) for a week-long trip. Since he didn’t have his driver’s license, I had to drive the car about 8 hours a day on average. In early January in 1975, we left Berkley where we had lived for three months and headed east to visit Sacramento. After that, we drove down south and dropped by the Mistery Spot (https://www.mysteryspot.com/) in Santa Cruz Redwoods, CA, a gravitational anomaly. It was an unusual experience for us but we enjoyed it. After staying overnight at a motel in Monterey, we headed for Las Vegas on Route 5 and then Route 15 via Bakersfield. We stayed overnight in LV, gambled a bit, and enjoyed a dinner show at a hotel. The next day, we drove down to Grand Canyon and just took a photo because it was so cold outside.

A photo at the Grand Canyon in January, 1975

ELS Language Center滞在中にTOEFL受験もし、580点まで向上し、願書を出したすべての大学院に報告した結果、幸いにもカンサス州ローレンス市(当時は5万人ほどの大学町)にあるThe University of Kansas大学院言語学部(Department of Linguistics)から合格の通知を受け取った。ほかの大学院からも合格通知が後日送られてきたが、最初に認めてくれ、印象も良かったThe University of Kansas大学院へ入学することにした。

1995年1月末からの春学期スタートからの許可だったので、同じ時期にELS Langauge Centerで英語集中研修を受け、帰国前に米国内旅行をしたいと言っていた東京大学の某学生が移動旅費の半分を負担してくれるということになり、ルームシェアをして住んでいたバークーレイのアパートを引き去った後、神戸に本社を置く某有名会社の社長の子息から、帰国することで所有していた中古自動車(シボレーのインパラという大型乗用車)を格安で譲り受け、カリフォルニア州からカンサス州ローレンス市にあるThe University of Kansasまで旅行をしながら車で移動することにした。運転は国際自動車運転免許証を持っていた小生がすることになったが、1月という冬の旅行であったので、旅行ルートはできるだけ暖かい地域をドライブして行くことにした。どこをドライブして行くにしても、初めての長時間のドライブ経験であった。途中でモーテルを見つけては宿泊し、いくつかの名所旧跡を訪問しながら、 州都のサクラメント->5号線を南下 サンタクルズ近くにあるミステリー・スポット (https://www.mysteryspot.com/) という重力異常を感じられる人気の観光地に立ち寄った。 途中モンテレイーに立ち寄り、モーテルに宿泊。 翌日はルート5から ベーカーズフィールドを経由 ルート15へと変更して、ラスベガスへ向かった。 もちろん、ラスベガスでは少しだけギャンブルをしてみたが、初心者が勝てるはずもなかった。1泊しかしなかったが、ホテルのデイナーショーを楽しむことはできた。翌日はグランドキャニオンを経由してさらに南下した。 93号線を南下した後40号線で東へ->アルバカーキー->アマリロからダラスへ->オクラホマ・シテイへ北上->ウイチタ->ローレンス到着という1週間の長旅であった。ほぼ一日7-8時間は運転していたと思う。とても疲れた旅行ではあったが、若かったせいか、それほど苦にはならなかった。同行したT大学生は、その後シカゴ・ニューヨークへ行くというので、ローレンスのグレイハウンドのバス停まで送り、バスでカンサスシテイへ向かい、そこから飛行機で移動したようである。上の写真はグランドキャニオンに立ち寄った時のものである。とても寒い時期だったので、写真を撮影しただけですぐに車に戻った記憶がある。